2019年5月1日より新元号「令和」の年がスタートしますね!
令和の意味は日本の古い書物「万葉集(まんようしゅう)」からの出典で、「梅花の歌三十二首の序文」から引用したものだそうですよ。
現代語訳はどういう意味があるの?
「万葉集」を読んだことがない方はぜひ知っておきたい「令和」の意味です。
令和【梅の花】序文・原文
万葉集「梅花の歌」の序文・原文はこのようになっています。
天平二年の正月の十三日に、師老の宅に萃まりて、宴会を申ぶ。
時に、初春の令月にして、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披く、蘭は珮後の香を薫す。しかのみにあらず、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾く、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封ぢらえて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
ここに、天を蓋にし地を坐にし、膝を促け觴を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。淡然自ら放し、快然自ら足る。もし翰苑にあらずは、何をもちてか情を述べむ。詩に落梅の篇を紀す、古今それ何ぞ異ならむ。よろしく園梅を賦して、いささかに短詠を成すべし。
令和【梅の花】序文の現代語訳
では上記序文の現代語訳はこのようになっています。
天平2年の正月の13日、師老(大伴旅人・おおとものたびと)の邸宅(太宰府)に集まって宴会を行った。
折しも、初春の佳き月で、空気は清く澄みわたり、風はやわらかくそよいでいる。梅は佳人の鏡前の白粉のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香にように匂っている。そればかりか、明け方の山の峰には雲が行き来して、松は雲の薄絹をまとって蓋をさしかけたようであり、夕方の山洞には霧が湧き起こり、鳥は霧の帳に閉じこめられながら林に飛び交っている。庭には春に生まれた蝶がひらひら舞い、空には秋に来た雁が帰って行く。
そこで一同、天を屋根とし、地を座席とし、膝を近づけて盃をめぐらせる。一座の者みな恍惚として言を忘れ、雲霞の彼方に向かって、胸襟を開く。心は淡々としてただ自在、思いは快然としてただ満ち足りている。
ああ文筆によるのでなければ、どうしてこの心を述べ尽くすことができよう。漢詩にも落梅の作がある。昔も今も何の違いがあろうぞ。さあ、この園梅を題として、しばし倭の歌を詠むがよい。
令和の意味はどう思います?
って意味でしょうか?
つまり直訳すれば、佳(よ)くやわらかく?
日本語としてあっているかどうかは不明だけど、現代語に翻訳してもよくわからん・・という感じです。
これはもうプレパドに出てくる俳人「夏井なつき」さんレベルじゃないと
わからないんじゃないか・・と思ってしまった私です。
もっと万葉集初心者でもわかりやすい本ってないの?
探してみました。
【万葉集】初心者のための本
探したのは、日本語が苦手でも大丈夫!子供でも分かりやすいレベルの者を探してみました。
子供じゃないけど、レベル的に子供レベルで解説してほしい
という期待も込めて、選んでおります。
万葉集ビギナーズ/初めての方に読みやすい現代語訳付き
新元号の出典「梅花の宴」序文を収録した万葉集です。
ふりがな付きですらすら読める。初めての方にオススメ!
見た感じ。出典元が角川文庫さんなので、いいかなぁって思ったのと、
レビュー件数も多めでした。
また楽天レビューの口コミの中に
これが一番初心者向けかなと思い、購入しましたが、正解でした。読みやすくて楽しめました。(楽天ブックスより引用)
とありました。
そのほかの口コミも初めての方が多かったので、オススメだと思います。
CHECK!!>>万葉集ビギナーズ【楽天口コミ】マンガで分かる万葉集(小学生にも)
次にオススメするのが「マンガ」で小学生にまでわかるレベルで解説したものです。
けっこう難しい本もマンガで読むシリーズが出ているんですね。
こちらは万葉集だけじゃなく、古今和歌集・新古今和歌集もマンガで解説しているようです。
楽天では絵本・児童書の分類なので、子供向けのマンガです。
本書は、まんがとやさしいコラムで「歌集の成り立ち」や「歌の意味」、「歌が詠まれた背景」、「歌に使われている技法」、「作者」などをわかりやすく解説した学習まんがです。
と書いてあったので、歌の意味や技法なども
詳しく解説しているマンガですね。子供と一緒に日本の文学を学ぶ教材としてはよさそうです。
口コミレビューも評価が高いですよ。
好みの絵のかわいさでした。和歌の内容の説明や技巧の説明もわかりやすかったので気軽に読めます。(楽天レビューより引用)
子供向けと書いてありますけど、
私のような「日本文学が全く分からない方」にオススメだと思いました。
親子で楽しめたら、少しは語学力もあがるかしら?
きっかけは元号改定かもしれないけど、そこから日本の四季折々の美しい表現力とか
鍛えられそうですものね~♪
ぜひ、他の万葉集もレビューをもとに参考にしてみてくださいね!