娘は9歳で小学校3年生です。
インフルエンザが学級でも大流行していて、ついに娘もインフルエンザA型にかかりました。
とりあえず、自宅待機ですが、ぜんぜんインフルエンザ予防をしていたのですがかかりました。
どうやら予防接種をしても、予防接種は時期によって効果がなくなるそうです。
目次
9歳以上は予防接種が1回のみ
WHOでは「9歳以上の方は1回接種が適当である」と紹介していて、厚生労働省でも
1回だけでよいとしているようです。
ただ、その時期というのも問題ですよね~
昨年11月ごろに予防接種を受けたのですが、かかったのは、昨日2019年1月末
もう3ヶ月はたっているということです。
1回で十分だったのかしら?
インフルエンザワクチンが効果なし!という理由
ネットで調べてみると、意外に「インフルエンザワクチン」は効果がないという理由。
今回、インフルエンザワクチンを注射したにもかかわらず、どうしてなったのか、今通っている主治医の医師に聞いてみました。
私「インフルエンザワクチンを打ったのですが、効かないのですか?」
インフルエンザワクチンは、「インフルエンザになりにくい」
または「インフルエンザになっても症状を軽くする」
という意味で、ワクチンを打ったから、インフルエンザにならない。という訳ではありませんよ。
なんか意外でしたが、
どうやら、ネットでは「インフルエンザワクチンは効果なし!」というデマっぽい、うそっぽい情報が流れているのは、一部の方が間違った解釈をしているからみたいです。
ワクチンを打ったほうがインフルエンザにかかっても軽くなる
インフルエンザA型9歳がもらったお薬
お薬の内容はこちらです。
インフルエンザウイルスに効果がある[ソフルーザ錠20mg]
インフルエンザA型、B型のウイルス感染症のお薬です。
1錠のみ、1日分
1錠の量:20mg
1錠のめば、その後飲む必要はありません。
これ1つで、5~6日くらは効果があります。
と薬剤師の方がおっしゃっていました。
タミフルもあるのですが、こっちが便利ですよね~って言われました。
後ろ面と、錠剤は長細い感じ。水で飲めば終わり。
めちゃくちゃ簡単です。
後発情報:ソフルーザにジェネリックはないそうです。
ただ、保育園児、未就学児、赤ちゃんには飲みにくいので、ごっくんが上手な小学生3年生くらいから処方するようですよ。
炎症・湿疹・アレルギーの沈静[ドランサミンシロップ5%]
のどが痛い!といったら処方されたお薬です。
使用頻度:1日3回
使用量:1回3ml
※使用量に関しては、体重で決めるようです。
うちの子の体重は25.8kgです。
薬の副作用:食欲がない、気持ちが悪い、はく、胸焼け、かゆみ、発疹、下痢、眠気等が現れることがあります。
他の薬と併用するときも相談しましょう。
後発情報:ジェネリックかどうかの情報ですが、こちらはジェネリックではありません。在庫がなかったみたいです。
発熱・頭痛時に[カロナール細粒20%]
カロナールといえば、幼児から大人まで使えるものです。
発熱時38.5度以上になれば、使うのですが、私はあまり使わないお薬です。
使用頻度:38.5度以上あるとき
1回量:1.25g
※こちらは体重30kgまで使える量だそうです。あまれば、来年まで大丈夫かも。とおっしゃっていました。
後発情報:こちらはジェネリックです。
カロナール薬の副作用:気持ちが悪い、吐く、食欲がない、出血が止まりにくい、などの症状が現れることがあります。胃腸障害の発現を少なくするため、空腹時は避けて服用してください。
食道につかえると粘膜を傷つける可能性があるので、コップ1杯の水と服用してください。
2回目服用するときには1回目と8時間以上の間隔をあけること!
カロナールは熱が出たときだけ
ここでカロナールに関してですが、私があまり使わない理由です。
お医者さんがおっしゃっていたことなので参考にしてくださいね!
「子どもの場合38.5度以上になっても、食欲があったり、元気立ったりするんですけど、そういうときは解熱剤(カロナール)は服用する必要はありません。様子をみてくださいね。
あと、37度台でもキツイ・だるいと苦しいときには、カロナールを服用したほうがいいです。お子さんの状況に合わせてください。」
なぁんだ。そうなんだ。
あまり薬を使って、無理やり解熱するのもウイルスの撃退にならないし
私は子どもがキツイ!つらい!と泣きそうな感じになっているときにカロナールを上げています。
それに、小さい子から大人まで量は違うけど、服用できるし、あまれば次に取っておくといいですよ。
賞味期限についてはおよそ1年未満です。
でも、1年間も熱が頻繁に出ることなんてありませんのでほぼ捨てるほうですが、、、
もしあまっていたら処方箋を書いてもらうときに「もっているのでいりません」といえばOKです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ちなみに、幼児もいるのですが家族で感染しました・・そのときの記事はコチラ
インフルエンザを家族に移さないために
さて、ここまでインフルエンザのお話をしましたが、
インフルエンザは家族の間で移しあいをしてしまいます。
私が利用しているのは塩素系消毒スプレーです。
塩素系であれば、人体に影響がないし、スプレーはお部屋をキレイにしてくれます。
クレベリンとかオススメですので、家族間でインフルエンザがまん延しないように気をつけましょう。
あと、外出時はマスクですね!
ぜひ、早くなおしてくださいね!
スプレータイプは使いやすくてオススメです。
マスクは女の子・男の子に人気の柄があります。